Yasushi Akimoto 秋元 康 作詞家
高校時代から放送作家として数々の番組構成を手掛ける。1983年以降、作詞家としてヒット曲多数。ドラマ・映画・CMやゲームの企画など幅広いジャンルで活躍。東京藝術大学客員教授。

フクロウの叫び
パトリシア・ハイスミス
河出書房新社 660円(税別)
雑誌の編集者である友人に薦められた小説。その時に「ミステリーとサスペンスの違い」について教えてもらった。謎があるのがミステリーで、謎はなくてもハラハラ、ドキドキするのがサスペンスだと。この小説は、その両方を持っていると・・・。

ペンギンの憂鬱
アンドレイクリコフ 沼野恭子訳
新潮社 2,000円(税別)
本屋で知り合いと待ち合わせをしていた時に、偶然、手に取った小説。恋人に去られた孤独な主人公が、ペンギンと暮らしているという設定と、生活のために新聞の死亡記事を書く仕事を始めるというプロローグに惹かれた。その夜、読み始めたら止まらくなってしまったことを覚えている。

九マイルは遠すぎる
ハリイケメル 永井淳・深町眞理子訳
早川書房 740円(税別)
大学時代の友人Mが面白いと言ったので、僕も読んだ 。彼が言うことに間違いはない。小説、映画、演劇の 世界観が似ているからだ。時間がない時、「面白いかな?」と託せば、代わりに読んだり、観たりして「、読む価値なし」、「すぐに観に行くべし」と教えてくれる。おそらく、僕と友人Mの書庫は70%以上、同じ本が並んでいる。
Takashi Atoda 阿刀田 高 作家
1935年東京生まれ。1978年「冷蔵庫より愛をこめて」でデビュー。「来訪者」「ナポレオン狂」「新トロイア物語」他著書多数。2007年から2011年まで日本ペンクラブ会長、2018年文化功労者。

ことばのこばこ
和田誠
瑞雲舎 1,748円(税別)
小学上級から中学生へ。しかしユーモアを愛する大人にもよい。いろいろな言葉遊びが和田誠の軽妙な絵で示され、とにかく楽しい。

広辞苑 第七版
新村出編
岩波書店 9,000円(普通版),14,000円(机上版)(税別)
家庭にあれば、たとえば「親父はこれを 見ているのか」と存在だけで家庭教育のたしになる。長く辞書文化を支えた出版者に対する応援であり、よい辞書編集事業の保持・継続への応援となる。もちろんだれでも使える実用性は言うまでもない。

死の接吻
アイラ・レヴィン
早川書房 920円(税別)
もっともおもしろい推理小説。ミステリーは手を変え人を変え、ここまで工夫したのかと、その歴史の見える一品。ドライサーの『アメリカの悲劇』に思いを馳せるのもよし。サムシング・フォー、結婚には青い 4つの品を持つのがよい、という迷信に注意して!
Koji Ishizaka 石坂 浩二 俳優
慶應義塾大学在学中の1962年に『七人の刑事』でデビュー、テレビドラマ、市川崑監督作品など映画に多数出演。作家、司会者、クイズ番組の解答者としても活躍。

ファーブル昆虫記(全8巻)
ファーブル 奥本大三郎訳
集英社 1,600円(税別)
“虫だ!虫だ!” と殺虫剤を手に騒ぎ立てる前に。虫だけじゃなく、生命は人間以外にも存在する。自然は生きているんだと実感したいものです。

アンデルセン童話名作集
アンデルセン 矢崎源九郎訳
静山社 5,800円(税別)
綺麗な本は宝物のようなニオイがします。知っていた童話が懐かしく、知らなかった童話にうっとりとしてしまいます。

ほんきであそぶとせかいはかわる
森村泰昌
LIXIL出版 2,700円(税別)
森村さんってどんなひと?想像してもしきれない不思議な人なんです。滅多に会えません。森村さんみたいな人は滅多にありません。
Michifumi Isoda 磯田 道史 歴史家
1970年岡山市生まれ。慶應義塾大学大学院修了。国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』『天災から日本史を読みなおす』など著書多数。

宇宙そのひろがりをしろう
加古里子 福音館書店
1,500円(税別)
人が生きるうえで宇宙観はすべての基本になる。子どものころ、宇宙の大きさと姿が知りたくて、この本を手に取った。どうやって人間が宇宙を知っていったか。望遠鏡の歴史まであって感動した。

椋鳩十の野犬物語
椋鳩十 理論社
1,456円(税別)
人と動物のあいだを考えようと手に取った本。人も犬も「心」をもつ。本能とは一体、何か。動物にも、それぞれの生き方があることがわかる

鼻・杜子春
芥川龍之介 金の星社
600円(税別)
生物には「自分が得したい。我こそは」というエゴイズムの本能がある。それは生命の維持に必要だけれども、自分が得さえすれば幸せになれるほど、人という生物は単純にできてはいないようだ。そのことを、この本で思い知らされました。
Hiroshi Urakami 浦上 博史 ハウス食品グループ本社株式会社 代表取締役社長
1965年兵庫県生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。住友銀行に入行後、1997年ハウス食品に入社。2009年より現職。

両利きの経営
チャールズ・A・オライリー/マイケル・L・タッシュマン
東洋経済新報社 2,400円(税別)
「既存事業の強化」と「新規事業の探索」。企業にとって、この2つはマネジメント手法も評価基準も180度異なり、両方を上手くこなすのは極めて難しい。本書は、このジレンマにフォーカスを当てて読者に処方箋を与えてくれる。国内外企業の豊富なケース(事例集)も魅力。

やり抜く力
アンジェラ・ダックワース ダイヤモンド社
1,600円(税別)
「胆力」と云えば東洋思想的なニュアンスを持ち、儒教的には人生を通して「道を行う」ことにより鍛えるものだが、米国人女性の著者はこの素養を“GRIT”と表現し、科学的・論理的に分析した養成法をノウハウ本のようにまとめている。洋の東西で異なる視点も面白い。

父が娘に語る美しく、深く、壮大で、 とんでもなくわかりやすい経済の話。
ヤニス・バルファキス ダイヤモンド社
1,500円(税別)
著者はギリシャが経済危機にあった当時に財務大臣を務め、EUに大幅な債務の帳消しを求めた人物だが、娘に「パパ、どうして世の中には格差があるの?」と質問され本書の執筆を思い立つ。豊富な例話・寓話で現在のみならず将来のテーマにも言及。このタイトルは伊達ではない。
Shizuka Oishi 大石 静 脚本家
東京生まれ。1986年にデビュー以来、「ふたりっ子」「セカンドバージン」「家売るオンナ」「大恋愛」など多数のテレビドラマの脚本を執筆。

好日絵巻
森下典子 PARCO出版
1,500円(税別)
著者自身によるイラストが見事。親しみやすいが格調高く、日本文化の神髄に触れることが出来る1冊。

火宅の人(上・下)
檀一雄 新潮社
各710円(税別)
今日まで読んだ全ての小説の中で一番好き。作家として第一線を走りながら、家族と愛人の双方に情熱を傾け、自らを焼き尽くす男の人生に胸震える。作者のフェロモンにやられる1冊。

ある小さなスズメの記録
クレア・キップス 梨木香歩訳
文藝春秋
650円(税別)
障害を持ったスズメと作者の12年に及ぶ暮らしを淡々と描いているのだが、何度読んでも泣いてしまう。邪悪な私の心も浄化される奇跡の1冊。
Tomoyuki Otsuka 大塚 朝之 猿田彦珈琲株式会社 代表取締役
高品質コーヒーを気軽に沢山の人に届けたいと、 コーヒー屋を開くことを決意。2011年恵比寿に猿田彦珈琲を開店。

風の谷のナウシカ(全7巻セット)
宮崎駿 徳間書店
1~6巻/各430円 7巻/550円(税別)
二十歳頃にプレゼントで頂き、そのストーリーの凄み、面白さは映画以上に魂を揺さぶられた。自分の子どもが大人になろうとしている時に贈り、この漫画からモノづくりの感動を学んでもらえたらいいなと思う。

東京百景
又吉直樹 KADOKAWA
660円(税別)
そこで暮らしていることが当たり前過ぎて、言葉にするほどでもない日々の感情と、どこかに忘れてしまった街の情景をゆるく思い出した。何を語るわけでもなく一緒にいるだけで楽しかった親友へ、タバコ一箱を添えて。

「サッカー」とは何か
林舞輝 ソル・メディア
1,600円(税別)
内容は他業種ながら、猿田彦珈琲をもっと面白いグループへと成長するためのヒントが詰め込まれている一冊。難しい挑戦をいつも後押しし、最後までやり遂げる情熱と勇気を教えてくれた先生たちへ贈る。
Kazushi Ono 大野 和士 指揮者
東京生まれ。新国立劇場オペラ部門芸術監督。東京都交響楽団音楽監督。カタルーニャ国立バルセロナ交響楽団音楽監督。東京フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者。

サピエンス全史(上下巻)
ユヴァル・ノア・ハラリ
柴田裕之訳 河出書房
各1900円(税別)
フランスの友人が年老いた父親の誕生日にこの本をプレゼントしたと聞いて、興味を持って手に取った。ヴァラエティに富んだ視点から壮大なスケールで人類の歴史が語られるが、そこには作者の深い人間愛、慈愛が根底を貫いている。この本を読もうとする全ての人たちと今こそ手を取り合いたいと思います。

朗読者
ベルンハルト・シュリンク 松永美穂訳 新潮社
550円(税別)
第2次世界大戦前後のドイツを舞台にした、年齢の離れた二人の男女の純愛と深い悲しみに包まれる終末。大きな時代の流れに飲み込まれていったその人の罪とは何か。前半と後半のあまりに意外な展開にグラグラと心が揺さぶられるでしょう。歴史のうねりの中で生きる一人一人に想いを馳せる方に捧げます。

カルメン
メリメ 杉捷夫訳 岩波文庫
460円(税別)
小説の冒頭、カルメンが「あーら、懐かしいこと、あなた国の方ですね。」とホセの故郷のバスク語で話しかけたとたん、思わず彼の胸に甘酸っぱさが広がったその瞬間から、空間も時も超えた魔性の女の伝説が始まる。ビゼー作曲、オペラ「カルメン」にもっともっと心をとろけさせたいと願う方へお贈りします。
Yuko Okazaki 岡崎 裕子 陶芸家
1976年東京都生まれ。 茨城県笠間市の陶芸家・森田榮一氏のもとで修行の後、 笠間市窯業指導所釉薬科・石膏科修了。2007年神奈川県横須賀市にて独立。

旅の絵本
安野光雅 福音館書店
1,400円(税別)
精巧な絵に隠された小さなユーモアの数々を眺めていると、時空を超えた旅をしている気分になれる。幼児期から私がこの本と共に過ごした時間は計り知れない。ニューノーマル生活をしている全ての人に贈りたいシリーズ。

OPTION B
シェリル・サンドバーグほか 日本経済新聞出版
1,600円(税別)
私が、がん闘病中に親友に勧められて読んだ本。如何ともしがたい困難を受け入れる著者の経験に、当時とても支えられた。私と同世代になれば誰しも、何某かの生きづらさを抱えていると思う。そんな戦っている友人達へ。

十歳のきみへ ―九十五歳の私から―
日野原重明 冨山房インターナショナル
1,200円(税別)
健やかに自我が芽生え始めた娘に、親の思いを言葉で伝える事は難しい。長い年月を生きた先人からの優しい含蓄ある言葉で、人生の目標を見据えて困難を乗り越えて欲しいと思う。来年 10 歳になる娘の誕生日に贈る本。
Kikunosuke Onoe 尾上 菊之助 歌舞伎役者
七代目尾上菊五郎の長男。1996 年 5月五代目尾上菊之助を襲名。2019 年新橋演舞場『風の谷のナウシカ』昼夜通し狂言を実現。『西郷どん』(NHK)、『グランメゾン』(TBS 系)などにも出演。

明治キワモノ歌舞伎 空飛ぶ五代目菊五郎
矢内賢二 白水社
2,500円(税別)
高祖父五代目菊五郎が江戸から明治に変わる過渡期に色々な新作を作った話です。五代目の精神も受け継いでいきたいと思いから、新作を創る時には読み返しています。歌舞伎好きの方に手にとっていただきたい作品です。

石川直樹写真集 「この光の地図を写す」 北極カバー
石川直樹 リトルモアブックス
5,500円(税別)
写真家・石川直樹さんが地球上を旅しておさめた 20 年の集大成です。日々忙しくて旅をすることが難しい方に差し上げたい作品です。

13歳までにやっておくべき50の冒険
ピエルドメニコ・バッカラリオ著トンマーゾ・ペルチヴァーレ著アントンジョナータ・フェッラーリ絵有北雅彦訳 太郎次郎社エディタス
1,600円(税別)
「日の出をみよう」という簡単なものから「魔法の薬を調合しよう」なんていうものまで。ちょっと危険なミッションもありますが、お子さんにたくさんの経験をしてほしいご両親にプレゼントしたいです。
Yoshino Kimura 木村 佳乃 俳優
ドラマ・映画・舞台など多方面で活躍中。2021年大河ドラマ「青天を衝け」、映画「騙し絵の牙」などに出演予定。

ヴィオラ母さん
ヤマザキマリ
文藝春秋
1,300円(税別)
自分を重ねずにはいられない一冊。働く母として、引け目を感じている部分を吹き飛ばしてくれました。

さむがりやのサンタ
福音館書店
1,200円(税別)
この絵本には、文章がほとんどありません。想像しながら読むのが本当に楽しかったです。

鏡子の家
三島由紀夫 新潮文庫
840円(税別)
大好きな三島作品から今回は、あえてこの一冊を選びました。初めてこれを読んだのは、おそらく20歳くらい。鏡子を取り巻く登場人物を想像するのが楽しくて楽しくて読み終わるのが寂しかった程でした!
Kengo Kuma 隈 研吾 建築家
1954 年生まれ。東京大学建築学科大学院修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学特別教授。20 か国を超す国々で建築を設計し、国内外で様々な賞を受けている。

ヨオロッパの世紀末
吉田健一 岩波文庫
780円(税別)
高校時代にこの本を手にとり、ヨオロッパ観ががらっと変わりました。少子高齢化社会と生きるための智恵が、19 世紀末のヨーロッパに山ほどあることを確認してください。

茶の本
岡倉覚三 岩波文庫
460円(税別)
ニューヨークのコロンビア大学留学中に、この本の英文の原文を手にとりながら、わがアパートメントに仮にしつらえた茶室の中で、茶と未来の建築について議論しました。世界に、日本をどう説明するかの、参考になります。

ディテールで語る建築
内田祥哉 彰国社
3,200円(税別)
僕の大学時代の師匠である内田祥哉先生が、建築のディテールの本質を、わかりやすく語ってくれます。日本の伝統建築が現代と接続され、伝統建築が新しく感じられます。
Kundo Koyama 小山 薫堂 放送作家 脚本家
1964 年熊本県生まれ。大学在籍中から斬新なテレビ番組を数多く企画。映画「おくりびと」で第32 回日本アカデミー賞最優秀脚本賞受賞。京都芸術大学副学長。「くまモン」の生みの親でもある。

アルケミスト
パウロ・コエーリョ KADOKAWA
560円(税別)
いつも自分が旅に出る時、必ず鞄に忍ばせている一冊。旅に行けない今だからこそ、旅に出たくなるこの本を!人生に必要な教えがたくさん詰まっている名著です。

「待つ」ということ
鷲田清一 KADOKAWA
1,400円(税別)
人々が忘れてしまった「待つ」ということの価値がとても分かりやすく書かれています。これを読むと、これまでイライラの種であったはずの待つという行為がとても愛おしく思えてきます。

男の作法
池波正太郎 新潮社
520円(税別)
これを読み、本物のダンディズムを知りました。一言で言うならば、人生を豊かにする教科書。男性への贈り物としてピッタリだと思います。
Shigeaki Saegusa 三枝 成彰 作曲家
1942年生まれ。 代表作にオペラ 「忠臣蔵」 、NHK 大河ドラマ「太平記」「花の乱」、「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」など。

巡り逢う才能 音楽家たちの1853年
ヒュー・マクドナルド 春秋社
3,000円(税別)
19世紀後半の欧州では、1日に3度届く郵便や鉄道網の整備により、人々は国境を超えて自由に往来し交流した。ベルリオーズ、シューマン、リスト、ワーグナー、ヴェルディ、ブラームスら、なじみ深い作曲家たちの交流も然り。産業革命のバブルが西洋音楽の隆盛をもたらしたのである。

自発的隷従論
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ
筑摩書房 1,200円(税別)
16世紀フランスの若き裁判官が遺した論文。「悪い政治が成り立つのは、それを国民が進んで受け入れているからだ」との指摘は、五百年近く経ったいまでも、“同調圧力”に屈しがちな私たちの胸を突く。

ゲノムが語る人類全史
アダム・ラザフォード 文藝春秋
2,250円(税別)
ゲノムの解析によってわかった驚きの事実。例えば、現生人類の歴史はわずか200世代であり、36億年の地球史から見れば、ごく最近のできごとなのである。肌や髪・目の色、体格といった身体的特徴の発生、突然変異や自然淘汰について、そして「遺伝子が文化を変え、文化が遺伝子を変える」ことが、豊富な事例をもって語られる。
Sisyu 紫舟 書家/アーティスト
日本の伝統文化である「書」を、絵、彫刻、メディアアートへと昇華させ、文字が内包する感情や理を引き出す。それは唯一無二の現代アートであり、日本の思想や文化を世界に発信している。

自閉症の僕が跳びはねる理由
東田直樹 KADOKAWA
560円(税別)
人との付き合いにすこし疲れた方へ人は人を補うことができる不完全なところは助けてもらいたい 助けたい直らないところを支えてほしい 支えになりたい違いを認め 分かり合えないことを分かり合う 尊さを教えてくれます

sunny (1~6集)
松本大洋 小学館
1~5集各905円/6集1,050円(税別)
家族にすこし疲れた方へ産んでもらっただけで一生かけても返せない 恩がある。ましてや、健康に育ててくれたなら愛してくれたならかわいがってもらえたなら何世かけても返せない 恩がある人の心に寄りそう本です

奇跡のリンゴ 絶対不可能を覆した農家 木村秋則の記録
石川拓治 幻冬舎
533円(税別)
元気を失いかけている大人の方へ木村さんは答えが見えなくても"信念"をもって行動しました焦らず 慌てず 腐らず 諦めず" 我慢 "し " 努力" を続けました答えを知ることではなく 答えに辿り着くまでの”道”こそ学び「信念と行動」「我慢と努力」を教えてくれます
Masahiko Shimada 島田 雅彦 小説家 法政大学国際文化学部教授
1961 年東京都生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒。1983 年『 優しいサヨクのための嬉遊曲』でデビュー、『僕は模造人間』『彼岸先生』など著書多数。芥川賞選考委員。

イエス・キリストは 実在したのか?
レザー・アスラン
文藝春秋
1,110円(税別)
イエスはキリスト教徒ではなく、ユダヤ教の異端者であり、帝国への反逆者であった!?活劇風のイエス伝

哲学の起源
柄谷行人 岩波書店
1,220円(税別)
古代ギリシャのイオニアのイソノミア(無支配)についての考察。アテネの古代民主制はイソノミアの復活を目指したものだった。

レンマ学
中沢新一 講談社
2,700円(税別)
人の心は二つある。ロゴスとレンマ、意識と無意識、現実と夢、それらの相互作用と言語も意識も起動する
Genshitsu Sen 千 玄室 裏千家前家元
大正12年生まれ。昭和39年千利休居士15代家元を継承。平成14年嫡男に家元を譲座。一盌からピースフルネスをの理念を提唱し、各国を歴訪。外務省参与。文化勲章、レジオン・ドヌール勲章コマンドゥール(仏)等受章。

源氏物語(上中下巻)
紫式部 角田光代訳 河出書房新社
各3,500円(税別)
優れた文才をもって平安時代にこれだけの物語を創作したことは素晴らしい。時代の文化を知るとともに、歌の遣り取りによって人と人との関係を結ぶという古き日本人の情の心持ちを感じ取り閉塞感のある今に活かして頂きたい。

文明の衝突と21世紀の日本
サミュエル・ハンチントン 鈴木主税訳 集英社
800円(税別)
中国から朝鮮半島を経て島国である日本で花開いた文化を、独自の日本文明として捉えている。文明というものは、それぞれの民族が築きあげた謂わば大きな城である。その城を守り次の世代へと引継いでいくものではあるが、時代に即した現実というものもある。

スリー・カップス・オブ・ティー
グレック・モーテンソン他 藤村奈緒美訳
サンクチュアリ出版 1,900円(税別)
国や民族を越え宗教が違えども、人と人との真心は通じあい一つの家族ともなれるのである。世界の何処であっても平等なる教育を受ける権利があるが中々難しい現実の中で為し遂げたその志は崇高なものだ。今一度、他に対し手を差し延べる事を考える機会として読んで欲しい。
Kenchi Tachibana 橘 ケンチ EXILE パフォーマー
LDH ASIA の一員として、アジアに向けたエンタテインメントの構築を担う。WEBサイト「たちばな書店 」をオープンし、本を通じて価値観を交換する場としてファンと交流。

発酵文化人類学
小倉ヒラク 木楽舎
1,600円(税別)
日本酒にハマって発酵に興味が湧き始めた頃に出会った本です。僕達が食べるもの、飲むものは微生物の活動によって出来上がっているものが実はとても多い。発酵のメカニズムを知ると人生はより豊かになるかもしれません。

魍魎の匣(もうりょうのはこ)
京極夏彦 講談社
1,350円(税別)
昨年、僕が主演で舞台化させていただいた作品。25 年前の作品にも関わらずいまだに色あせない名作です。妖しい世界観の中で繰り広げられる衝撃的な事件。どっぷり本に浸かりたい方におすすめです。

一年で、一番君に遠い日。
秋山真太郎 キノブックス
1,700円(税別)
劇団EXILEの秋山真太郎が初めて書いたショートショート。役者として様々な経験を積んできた彼のアイデンティティがふんだんに詰まった作品。いつもと違った刺激や発想が欲しい方におすすめしたい一冊です。
Makoto Tanijiri 谷尻 誠 建築家 ・起業家
1974年広島生まれ。 広島・東京を拠点とし、 インテリアから住宅、 複合施設まで国内外合わせ多数のプロジェクトを手がける、SUPPOSE DESIGN OFFICE 代表取締役。

建築はほほえむ
松山巌 西田書店
1,300円(税別)
文字を読むと同時に、行間を読める本。建築好きはもちろんのこと、デザイン業界の方には、ぜひ文字というデザインを見てほしい

はじめて考えるときのように
野矢茂樹 PHP研究所
619円(税別)
ぼくのバイブル。これがなかったらいまの僕はない気がする。考えることの意味を考えさせてくれる本。なにかに行き詰まった時、これを読めば初心に戻り、走り出せる気持ちになる。

センス・オブ・ワンダー
レイチェル・カーソン 上遠恵子訳
新潮社 0,000円(税別)
自然に敬意を払うこと、それが人生にとったらとても大切なことのように思う。クリエイティブに仕事を頑張っている方にぜひ読んで欲しい一冊。
Yuko Tanemoto 種本 祐子 株式会社ヴィノスやまざき 取締役社長
静岡県生まれ。1987年、実家である山崎酒店に入社。「お客様のために」をモットーに、フランスの無名産地よりリーズナブルで美味しいワインの直輸入を開始。全国に25店舗の直輸入型ワインショップを展開する。

ワイン法
蛯原健介 講談社 1,600円(税別)
シニアソムリエの資格を取得した時や、海外のワインの買付に行くために学んだワイン法。フランスを筆頭に、ヨーロッパではワインを農産物の一つとして、産地・品種・ 造り手まで規定する法律が整えられています。良い面もそうでない面もありますが、日本の農業にも大変参考になる本です。

下流の宴
林真理子 文藝春秋 810円(税別)
本も小説も大好きですが、中でも大の林真理子ファン。『ルンルン買っておうちに帰ろう』から、ほぼ全ての著作を読んでいます。大衆文学のように見えながらも時流を読み、社会に厳しい一石を投じる著者の感性は、同じ時代を生きてきた者として共鳴することばかり。一冊に絞りきれず困りました。

獺祭の挑戦
弘兼憲史 サンマーク出版 1200円(税別)
華やかなイメージの「獺祭」ですが、実は生き残るために努力を重ねイノベーションを起こしてきたということをこの本で知りました。読み進むうちに、変革のきっかけになったのが、静岡の「開運」や「磯自慢」の醸造指導をされた河村先生という偶然など、私の酒屋人生との特別なご縁を感じる一冊。
Norihiko Dan 團 紀彦 建築家・都市計画家
1956年神奈川県生まれ。 東京大学工学部建築学科卒。代表作に、 日月潭風景管理処 (2010年)、「コレド室町」(2010年)、台湾桃園国際空港第一ターミナル(2013年)。

見えない都市
イタロ・カルヴィーノ 河出書房新社
850円(税別)
マルコポーロの東方見聞録をもとにイタリア人のノーベル賞作家が架空の都市を記号論的な視点で記述した短編。視覚的世界がウェイトを占める現代でこれほどまでに視覚と空間感覚を刺激する文学は珍しい。

古代朝鮮と倭族
鳥越憲三郎 中央公論新社
780円(税別)
序文だけでも面白い。著者は日本人のルーツ「倭族」が日本列島以外、特に中国南西部の雲南から閩越(ひんえつ)にもいたことを古代中国の文献から立証する。縄文から弥生にかけての東アジア史にスポットを当てる名著。

動物農場
ジョージ・オーウェル 早川書房
700円(税別)
高校の頃読んだ本を改めて読み直してみたが、今こそ読むべき本だと思った。1945年に上梓したこの本は著者のビルマやスペイン内戦などの経験から世界の欺瞞や社会主義国家における独裁者の登場など今に通ずる真理を風刺の中に描いている。
Masamichi Toyama 遠山 正道 株式会社スマイルズ代表取締役社長
1962年東京生まれ。慶應義塾大学卒。三菱商事に入社。2000年三菱商事初の社内ベンチャー企業「株式会社スマイルズ」を設立。「スープストックトーキョー」などを展開。

カラフル
森絵都 文藝春秋
620円(税別)
10年以上前に、当時きっと中学生だった娘が読んでいたこれを読み号泣しながら感動した記憶はあるのだが、内容を忘れてしまった。どなたかにプレゼントして話しを教えてもらい、感動のフラッシュバックを期待したい。

スープ
細川亜衣 リトルモアブックス
2,300円(税別)
私がスープ屋だからではない。美しき女性や丁寧な人、無垢な子に贈りたい。私もこういう人だと勘違いされたい。メロンのレシピなどにおどろく。ただ、メロンをくり抜くだけである。それで充分なのだと会得する。

火山のふもとで
松家仁之 新潮社
1,900円(税別)
今、北軽井沢で、勿体ないので、少しづつ読んでいる。建築、吉村順三好きはもちろん、今のコロナの時代にこそ、ゆっくりと味わいたい。至福の時間を共有したい。主義国家における独裁者の登場など今に通ずる真理を風刺の中に描いている。
Ikuyo Nakamichi 仲道 郁代 ピアニスト
日本音楽コンクール第1位、 ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位、ほか、国内外で多数の賞を受賞。

哲学と宗教全史
出口治明 ダイヤモンド社
2,400円(税別)
ベートーヴェンの音楽から聴こえてくる彼の哲学的概念。それが音になって私達の心を動かす、それがベートーヴェンの凄さ。彼は、人生をかけて、生きる意味、存在する意味、人間と偉大な何か(神)とのあり方を問い続けたのでしょう。哲学と宗教が歴史の中でどのように考えられてきたのか、その全容を網羅するすごい本。すごい本なのに読みやすい!

預言者
カリール・ジブラン 船井幸雄訳
成甲書房
1,400円(税別)
原書を、中学生の頃住んでいたアメリカの家のお隣のおばさまから頂き、長いこと、繰り返し繰り返し読んでいます。パラパラとこの本を開いて、その時に目に入る文字たちが、心に染み入る。そんな本です。

銀河鉄道の夜
宮沢賢治原作 藤城清治文 / 絵
講談社
1,900円(税別)
切り絵も美しくて、物語も美しくて、特に最後、汽車が天へと登りゆくときに聴こえてくるハレルヤの合唱の描写では、毎回泣いてしまいます。なんと美しいのだろうと泣けるということの、心震える幸せを感じさせてくれる絵本です。主義国家における独裁者の登場など今に通ずる真理を風刺の中に描いている。
Takanori Nakamura 中村 孝則 コラムニスト
服飾、旅、食などをテーマに雑誌やテレビで活動。現在 「世界ベストレストラン50」 日本評議委員長も務める。日本文化にも精通し、 剣道教士七段、 大日本茶道学会茶道教授。

私は魔境に生きた
島田覚夫 潮書房光人新社
952円(税別)
大東亜戦争でパプアニューギニアの密林で生き抜いた残留日本兵が、10 年にわたり籠城し、飢餓と悪疫の中で生き抜いた壮絶なサバイバルを克明に描く。生命を維持するために食えるものはなんでも食う極限の描写は、皮肉にも究極のレシピ集とも読み解ける。

世界一のレストラン オステリア・フランチェスカーナ
池田匡克 河出書房新社
2,500円(税別)
“美食のアカデミー賞” とも称される『世界ベストレストラン 50』のランキングで、世界一まで登り詰めたレストランの軌跡を、欧州の美食シーンに精通したイタリア在住のジャーナリスト池田匡克が、厨房の裏側から描いた貴重な美食のルポルタージュ。

つぎはぎ仏教入門
呉智英 筑摩書房
640円(税別)
本書は、ある意味で異色の仏教入門書と言えるだろう。著者の呉智英は、日本の論客で影響を受けていない人はない気鋭の評論家だが、仏教の専門家でも仏教徒でもない。だからこそ、仏教の本質、課題そしてその魅力を鋭く指摘する。コロナ禍の今こそ読むべき一冊。
Jo Nagasaka 長坂 常 建築家 スキーマ建築計画代表
1998年東京藝術大学卒業後にスタジオを立ち上げ、国内外で活動の場を広げる。家具から建築、町づくりまでスケールも様々、ジャンルも幅広く手掛ける。

メイドイントーキョー
貝島桃代、黒田潤三、塚本由晴
鹿島出版会
1,900円(税別)
なんとも表現し難いんだけど、東京は東京らしくて面白いよねって片付けられがちなところ、このメイドイントーキョーは1つの東京の面白さを分析、解説してくれている。この本を読んでから東京の町を見ると少しワクワク具合が変わる。

Wabi-Sabi わびさびを読み解く
レナード・コーレン 内藤ゆき子訳
ビー・エヌ・エヌ新社 2,000円(税別)
「わびさび」と聞くと理解できるが、自分の説明に利用しようとすると途端に自信がない。そんな言葉の意味を丁寧に説明してくれる本。自分の表現と少し結びつけて考えられるようになった。

木に学べ
西岡常一 小学館
552円(税別)
僕が最初に建築に興味を持った時にいとこが教えてくれた本。読みながら興奮して、危うく宮大工の学校を受けようかと思ったことがありました。この本を見てから法隆寺とか行くと見方が変わって面白いですよ。
Nicolai Bergmann ニコライ バーグマン フラワーアーティスト
デンマーク、 コペンハーゲン出身。 スカンジナビアとヨーロッパのフラワーデザインスタイルに、 日本の細やかな感性と職人技がひとつに融合した日本での事業展開から20周年を迎える。

ターゲット ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?
ジェローム シュシャン 高橋書店
1,300円(税込)
ゴディバジャパンの社長である著者の日本でのビジネス経験は、私自身の経験と共通点が多く、笑いや感動を与えてくれ、最後には目頭が熱くなる。「精神の統一」という日本の文化から生まれた感覚を信じて商品を創り出すところは、フラワーボックスを誕生させた時に重なる。

お客さんの笑顔が、僕のすべて!
松久信幸
ダイヤモンド社
1,600円(税込)
著者のNobuさんは38歳にしてアメリカ全土で有名になった日本人シェフ。プライベートでも友人だが、この本には心に響く言葉がたくさん詰まっている。「新しいことを始めるのは何歳になっても遅くない」。誰が読んでもモチベーションが上がる1冊である。

The Monocle Book of JAPAN
Tyler Brûlé、Andrew Tuck他
Thames & Hudson 7,120円(税込)
世界中の様々な記事を組みあわせ、日本を海外の視点から描く一冊。長年日本でビジネスをしていて、次第に日本的感覚に染まってきていると感じている私だが、この本は自らの視点をリフレッシュし、日本の新たな美を再発見させてくれる。ぜひ、日本人の方々に読んで欲しい。
Yoshitaka Haba 幅 允孝 ブックディレクター
有限会社 BACH(バッハ)代表。人と本の距離を縮めるため、様々な場所でライブラリーの制作をしている。本をリソースにした企画・編集の仕事も多く手掛ける。

いのちを呼びさますもの
稲葉俊郎 アノニマ・スタジオ
1,600円(税別)
猛烈に仕事が忙しい時、真っ赤な表紙が気になって手に取った1冊です。医者である著者は、医療の枠を超えた視点から、わかっているようでわかっていない自分の心と体とどう向き合うべきか、鋭く優しく諭します。健康という「全体性」を取り戻すために、「いのち」の自発的な力をどう湧き立たせるのか。ちょっと疲れてみえる友人に贈ってみては。

地球にちりばめられて
多和田葉子 講談社
1,700円(税別)
コスモポリタンとして生きるにはどういう姿勢で世の中と対峙すればよいのかを知ることができる小説。祖国を失った主人公の女性が、自ら作り出した個人レベルの小さな言語を駆使しながら、母語の外にいる人たちと並んで歩く冒険譚です。ボーダレスなのにコミュニケーション不全という矛盾をはらんだ現代で、自身の抱える見えない垣根に悩む方に。

ボクの音楽武者修行
小澤征爾 新潮社
490円(税別)
世界的に有名な指揮者小澤征爾さんが単身欧州に渡り、2年半後にニューヨーク・フィルの副指揮者に就任するまでを語る自伝的エッセイです。これから世の中に出ていく若者たちに贈りたいと思います。この本に出てくる小澤さんの姿は、読者の背中をきっと押してくれるでしょう。僕は、大学卒業後のバックパック旅行の前に読みました。
Tsuyoshi Matsuyama 松山 剛己 松山油脂株式会社代表取締役社長
1964年生まれ。慶應義塾大卒。 博報堂、 三菱商事を経て家業を承継し、2000年より現職。「MARKS & WEB」 を展開する株式会社マークスアンドウェブ代表取締役社長。

旅をする木
星野道夫 文藝春秋
600円(税別)
世界を自由に旅するのが難しい今日この頃、この本で旅の気分を味わってほしいと思います。アラスカの象徴的な風景としてトウヒの木を選び、それを著者の星野道夫が自身の人生と重ね合わせながら、エッセイを書き進めています。この本を読むと、なぜか優しい気持ちになります。

凍
沢木耕太郎 新潮社
670円(税別)
孤高の登山家、山野井泰史とその妻妙子が、厳冬のギャチュンカン北壁を目指した壮絶なノンフィクション。沢木耕太郎といえば、1986年に発行された「深夜特急」があまりにも有名ですが、綿密な取材に基づく記録文学が彼の真骨頂。氷の壁に挑む、二人の息づかいが聞こえてきます。

芸術と青春
岡本太郎 光文社
514円(税別)
22歳から30歳、ぼくはサラリーマンをしていましたが、視野は狭く思考は浅く、目の前のことに振り回され、近道ばかり選んでいました。そんな時に出会ったのが、岡本太郎の「芸術と青春」。壁を破ること、自我を持つことへの勇気を与えてくれます。「芸術は爆発だあ」の真の意味も分かります。
Keita Maruyama 丸山 敬太 ファッションデザイナー
東京生まれ。1994年に 「KEITA MARUYAMA TOKYO PARIS」 でコレクションデビュー。 ミュージシャン、 俳優、 舞台の衣装制作をはじめ、近年では日本航空の制服を手がける。

放課後の音符
山田詠美 新潮社
490円(税別)
恋愛の苦さも甘さも滑稽さも、だからこその愛おしさの全てが詰まっている。もし自分に、ティーンエイジャーの恋する子供がいたら薦めたい一冊。

お菓子放浪記
西村滋 社会評論社
1,800円(税別)
まだ、ほんの子供の頃に読んで、内容は途切れ途切れにしか憶えてなかったけど、とても共鳴した感覚だけが残っている。大人になって読み返して、ああ、本当に出会って良かったと、とても心に沁みた。もし自分に小さな子供がいたら読ませたい一冊。

ライ麦畑でつかまえて
J.D サリンジャー 野崎孝訳 白水社
880円(税別)
ちょっと痩せすぎで、ロマンチスト。少々気取り屋で、なんだか文学青年ぶっている、青臭い僕。もしもう一度生まれ変わっても、薦めたい一冊。
Yoshihiko Miyauch 宮内 義彦 オリックス株式会社シニア・チェアマン
1935年神戸市生まれ。オリックス社長、会長、グループCEOを歴任。日本プロ野球球団オリックス・バファローズのオーナー、新日本フィルハーモニー交響楽団理事長などを務める。

21Lessons
ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
2,400円(税別)
これからの世界はどうなるのか。誰もが知りたい未来について、最高の碩学による21講の思索。明日を拓く若者にぜひ読んで考えてほしい。

日の名残り
カズオ・イシグロ 早川書房
760円(税別)
言わずと知れた日系ノーベル賞作家の傑作。英国エリートの失われた過去を繰るしっとりとした作品。尚、イシグロ氏の他の著作も、そのテーマ、描写の妙など、現代文学の愛好家にはぜひお薦めしたい。

昭和史
半藤一利 平凡社
900円(税別)
歴史を学ぶ重要性は言うまでもない。明日の指針となるのは近現代史を十分知ることが第一歩。学校で殆ど教えない昭和史。若い人全てが学んでほしい。
Kenichiro Mogi 茂木 健一郎 脳科学者
1962年東京都生まれ。東京大学大学院物理学専攻課程を修了、理学博士。〈クオリア〉をキーワードとして、脳と心の関係を探究している。著書に『脳と仮想』『ひらめき脳』など。

未来ちゃん
川島小鳥 ナナロク社
2,000円(税別)
ひとりの小さな女の子の日常を撮った、本当に素敵な写真集。子どもはあっという間に成長してしまうし、二度と同じ表情はくりかえさない。生きることの愛おしさ、かけがえのなさが感じられます。大切さを共有するために。

第一阿房列車
内田百閒 新潮社
590円(税別)
夏目漱石の弟子にして、天下の名文家、内田百閒による珠玉のエッセイ。ただ東京から大阪まで特急列車に乗って往復するだけの話が、百閒の手にかかると信じられないほど味わい深い文章体験になります。繰り返し読みたい。

奇跡の庭 ― 英国・グラベルガーデン の四季便り
ベス・チャトー 清流出版
3,800円(税別)
英国のガーデンのファンは多いけれども、その文法がどんどん進化していることはもっと知られて良い。自然と人為の中間の、繊細な美意識が行き届いた領域。そんなガーデンの写真に触れて感覚をアップデートしてください。
Reiko Morota 諸田 玲子 小説家
静岡市生まれ。1996年に『眩惑』 でデビュー。 『其の一日』 で吉川英治文学新人賞、『奸婦にあらず』 で新田次郎賞を受賞のほか、
歴史・時代小説多数。 近刊は『女だてら』『ちよぼ』 。

伯爵のお気に入り
向田邦子 河出書房新社
1,700円(税別)
優れた観察眼と凛々しい人となりで私たちを魅了した向田邦子さんの、女性をテーマにしたエッセイ集。現代の悩める若い女性たちに。

動物たちが教えてくれた「良い生き物」になる方法
サイ・モンゴメリー 河出書房新社
1,700円(税別)
私たちは今こそ謙虚になって、犬や豚やクモやミズダコの驚きに満ちた命の声に耳を傾ける時なのでは?孤独な貴方へ。笑って泣いて温かな気持ちにな
れるように。

きげんのいいリス
トーン・テヘレン 新潮社
1,300円(税別)
リスやゾウやハリネズミやアリなど悩みを抱えた生き物たちが瞑想し語り合う、楽しい挿絵入りのおしゃれな本。仕事に追われて人の顔を見るのがイヤになった貴方へ。人気作「ハリネズミの願い」とセットすれば最高のプレゼント!
ヨーキング YO-KING ミュージシャン
1989年真心ブラザーズとしてメジャー・デビュー。昨年活動30周年を迎えた。

ダンスダンスダンス(上・下巻)
村上春樹
講談社
740円(税別)
20 歳の頃に初めて読んでから何度も読んでいる大好きな作品。何度か登場する「ロックンロール」と言う言葉の感じがグッとくる。

壬生義士伝(上・下)
浅田次郎 文藝春秋
各760円(税別)
ハラハラドキドキ とにかく、夢中になって読んだ。本ておもしろいな、もっと、読みたいなという気持ちになる。

馬上少年過ぐ
司馬遼太郎 新潮社
670円(税別)
短編集、一つ一つが濃い。全部長編にできるくらいに濃密。言葉のリズムを感じる。音楽のように。
Masaki Yokokawa 横川 正紀 ウェルカムグループ代表
2000年㈱ジョージズ・ファニチュア(2010年㈱ウェルカムへ社名変更)設立、DEAN & DELUCA やCIBONEなど食とデザインの2軸で良質なライフスタイルを提案するブランドを多数展開。武蔵野美術大学非常勤講師。

Ai ジョン・レノンが見た日本
ジョン・ レノン
筑摩書房
820円(税別)
ジョンが絵とローマ字を使って日本語を学んだスケッチブック。彼の感性によって摘み取られた日本語の数々は、私たち日本人にとっても新鮮な驚きがあります。『Ai・・・』というタイトル通り、愛をもって贈りたい一冊。

礼儀作法入門
山口瞳 新潮社
490円(税別)
礼儀作法とは「他人に迷惑をかけない」こと、そのために「まず、健康でなくてはならない」こと。著者が軽妙に語る大人の心得の根底は、いつまでも変わることはありません。社会に出るすべての人に贈りたい一冊。

建築を考える
ペーター・ツムトア 鈴木仁子訳 みすず書房
3,200円(税別)
ツムトアが行ってきた講演の“原稿”。建築論というよりも建築から想像される詩的なイメージがちりばめられています。本質とは何かを考えるきっかけを与えてくれる、彼の言葉に触れたことのない人にも贈りたい一冊。
1
20名様
20周年記念フラワーボックス
フラワーボックスを発表してから20年のアニバーサリーイヤーを記念し、オリジナルフレッシュフラワーボックスを20名様にお届けします。
※サイズ:縦11cm×横11cm×高さ9cm
2
30名様
冷凍パン スペシャルセット 4000円相当
厳選した国産小麦粉を使用し、石窯で丁寧に焼き上げた本格的な欧風パンです。お好きなタイミングで引換できるギフトカードで。
※写真はイメージです
3
100名様
DEAN & DELUCA トートバッグ ナチュラル S
コットン製オリジナルトートバッグ。朝はお弁当を入れて、夜はサブバックとして。シンプルで長くお使いいただけるデザインです。
※サイズ:縦21.3㎝×横39cm×マチ17.7cm
4
30名様
ハウス食品グループ商品 詰め合わせセット
ハウス食品グループがおすすめするバラエティ豊かな商品を集めました。日々の食卓を楽しく彩ります。
※ 商品内容は変更する場合があります
5
30名様
シャトー・レゾリュー 赤ラベル 2017
果実味たっぷりの味わいに多くのファンがいるロングセラーのコクあり赤ワイン。直輸入ワインに取り組むきっかけになった原点のワインです。
※グラスは含まれません

7
100名様
文豪珈琲2フレーバーセット
豊かな読書時間を演出する上質で美味しいドリップ式コーヒー。ふくよかなコクと苦味の「芥川龍之介」と明るい酸味と芳醇な甘さの「宮沢賢治」をセットで。
※カップは含まれません
13
100名様
湖池屋 HASHED POTATO (24袋入)
国産のじゃがいもを、細切りにして、キューブ状に固め、高温でカラッと揚げました。手につきにくく,リパックできるチャック付きなので、読書のお供に最適です。(うすしお味・コンソメ味 各12袋)
18
30名様
綱八つのはず庵手造り献立セット
「料理屋ならではの献立を食卓に」をコンセプトにつのはず庵の職人がじっくりと丁寧な仕事に専念し添加物一切不使用で調理致しました。冷凍でお届け。
※食器は含まれません
20
100名様
ニッピ コラーゲン100(110g×1袋)
スプーン1杯からはじめる健康&美容習慣。吸収されやすいコラーゲン粉末タイプ。無味無臭でお料理や飲み物にもサッと溶けます。
22
30名様
マークスアンドウェブ オリジナルギフトセット
泡タイプのハンドソープ、肌に潤いを与える入浴料にオーガニックコットンタオルを添えました。天然精油の香りをお楽しみください。
25
100名様
吟だし かつおと昆布の合わせだし
原料はかつおと昆布のみの「天然素材100%のストレートだし」です。ご自宅で本格的なだしをぜひお楽しみください。(200ml×5袋×3箱)
※調理器具は含まれません
抽選で外れた方に、
さらに抽選で200名の方に1,000円分の
図書カードネットギフトをプレゼント!

Wチャンス!
200名様
1,000円分の図書カードネットギフトをプレゼント!
プレゼント応募期間は2020年12月31日で終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。