法然院貫主
梶田真章
かじた しんしょう

1956年京都市生まれ。84年法然院貫主に就任、現在に至る。佛教書講読会、読書会、講演会、音楽会、展覧会、生物観察会などを開いている。著書『ありのまま ていねいに暮らす、楽に生きる。』(リトルモア)他。
この世の出来事は因果(原因と結果)関係だけでは説明できません。努力が報われるかどうかは縁(条件)が整うかどうかによって決まります。結果にこだわり過ぎず、目標に向かって努力される時間こそが尊いのだと思います。

カンボジアに村をつくった日本人
森本喜久男
白水社
2,090円(税込)
手描き友禅の職人、森本喜久男さんはカンボジアの絣布に魅了されてクメール伝統織物研究所を設立。内戦で途絶えた織物の復活に生涯を捧げられました。1998 年から法然院でも毎年展示・報告会が開かれています。皆様にも素敵な出合いが訪れますように。

「差別」のしくみ
木村草太
朝日新聞出版
1,980円(税込)
差別と区別との違いは何か。最初の三章「差別とは何か」「差別を捉える四つの規範」「差別をする人はどんな行動をするのか?」のみでも読み応え充分です。安倍晋三元首相の国葬についての解説も納得です。憲法学者の渾身の書。差別問題を考える羅針盤です。

歎異抄
阿満利麿 訳、注釈、解説
ちくま学芸文庫
1,210円(税込)
数多くの解説書が著されていますが、我が師、阿満利麿先生の訳・解説をお薦めいたします。悪人とは誰のことなのか。他力本願の意味は? 法然から親鸞へ、そして唯円に伝えられた本願念佛の精髄に触れ、ご自身のあり方を問われてみてはいかがでしょうか。